Webサイトやブログなんかを作っているとPHPを使いたくなる時がありますが
リニューアル以外で既存のサイトの拡張子HTMLをPHPに変更するのは簡単ではありません。
拡張子を変更するだけならDreamweaverで変更すればリンクも自動で直してくれます。
だた他の外部サイトからのリンクも考慮して301リダイレクトを設定したり、
仕事でやっている時なんかは確認も必要です。
ということでHTMLのままでPHPを動作させるためには.htaccess ファイルを使います。
使っているサーバーの.htaccess ファイルに以下の行を一行追加してアップロードします。
拡張子 .htm .html でPHPが有効になります。
AddType application/x-httpd-php .htm .html
.htaccess ファイルが無かったり面倒ならこちら
htaccessファイル ダウンロード
アップロードしたディレクトリ以下全てのHTMLが有効になります。
上記は全てのサーバーで動作するわけではありません。
またサーバーに多少の負担がかかりますのでご注意ください。
ちなみに月間アクセス数30万、200万PVのサイトでHTMLをPHPとして動かしていますが
特に問題はありません、でもサーバーにもよるかも。